Toppan Holdings Inc.

06/03/2025 | Press release | Distributed by Public on 06/02/2025 19:03

高知県香美市、香美市商工会、TOPPANホールディングス、TOPPANデジタル、地元高校にて、お弁当販売ソリューションの実証実験を開始

 高知県香美市(市長:依光 晃一郎、以下 香美市)、香美市商工会(会長:三谷 勝義)、TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:麿 秀晴、以下 TOPPANホールディングス)、TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANデジタル株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:坂井 和則、以下 TOPPANデジタル)の4者は、香美市内の高校において、TOPPANホールディングスが開発した高校生・保護者向けお弁当販売ソリューション「きょうべん®」を活用しお弁当を届ける実証実験を、2025年6月5日から9月30日までの約4ヵ月間実施します。
 本実証により、購買機能がない学校のスムーズな昼食対応や、共働き世帯などにおけるお弁当作りの負担軽減を目指します。
 また、お弁当の決済方法は、TOPPANデジタルが提供している自治体キャッシュレス決済プラットフォーム「地域Pay®」(※1)を活用した香美市地域電子マネー「kamica」と連携し、地域通貨を継続的に使用できる仕組みの構築も目指します。

本実証の流れ

本実証の背景

 高校における生徒の昼食対応として、学校側は学食や売店の設置などで便宜を図ってきましたが、昨今の物価高やコロナの影響による業者の撤退などにより、それらを閉鎖しなければならないケースが増加しています。そのため、生徒は昼食を持参しなければなりませんが、共働き世帯などの増加などにより、各家庭において毎日のお弁当作りが負荷になっているのが現状です。
 香美市では、若い共働き世帯の増加に加え、市外へ通勤している人も多く、特に子供がいる家庭において朝の忙しい時間の家事の省力化は大きな課題です。市内の唯一の高等学校である高知県立山田高等学校では、2024年に学食が撤退し、職員が弁当業者に直接FAXや電話を活用して生徒のお弁当を取り寄せる手間が発生していました。
 これらの背景からこの度、山田高等学校における生徒の昼食調達をサポートするため、TOPPANホールディングスが開発したお弁当販売ソリューション「きょうべん®」を活用した実証実験を行います。

 併せて、香美市では2021年4月から香美市地域電子マネー「kamica」を導入し、地域内の加盟店での購買促進・域内消費を推進していますが、今後さらに利用率アップ・定着化を目指していることから、本実証の決済方法として「kamica」を用いることで、継続的な地域通貨の利用機会を創出します。

本実証の概要

期間 2025年6月5日(木)~9月30日(火)
対象 高知県立山田高等学校に通う生徒とその保護者、及び職員
 (合計 約100名)
目的 ・香美市に住む共働き世帯など忙しい家庭におけるお弁当作りの負担軽減
・お弁当販売ソリューション「きょうべん®」の需要と有用性の確認
・香美市地域電子マネー「kamica」の利用率向上
・「きょうべん®」と「kamica」の連携による相乗効果の確認
内容 株式会社土佐山田ショッピングセンターの運営する香美市ローカルスーパー「バリュー」が提供するお弁当5種の中から、対象者がお弁当を事前予約し、「kamica」にて決済。当日は学校にてお弁当の引き取りが可能。
実証機関と
その役割
・香美市:香美市地域電子マネー「kamica」の発行
・香美市商工会:香美市地域電子マネー「kamica」の加盟店管理やポイント運用など
・TOPPANホールディングス:お弁当販売ソリューション「きょうべん®」の提供
・TOPPANデジタル:「地域Pay®」を活用した「kamica」の提供

お弁当予約販売ソリューション「きょうべん®」について

 「きょうべん®」は、TOPPANホールディングスが提供する、生活者主体の情報流通管理プラットフォーム「MyAnchor®(※2)」を活用し、購買機能(学食など)が無い学校において、共働きなどで忙しい親をサポートするために開発したお弁当予約販売ソリューションです。高校生・保護者には弁当検索・予約・決済が可能なスマートフォンアプリ、弁当業者には商品管理が可能なWebアプリを用意しています。
 また、「親子紐づけ」機能(※3)を実装することで、保護者は子どもが選んだお弁当を確認でき、子どもから保護者へ決済リクエストを送ることも可能です。本ソリューションの活用により、共働き世帯など忙しい家庭におけるお弁当作りの負担軽減を目指します。

香美市地域電子マネー「kamica」について

 高知県香美市内の加盟店事業者で利用できる、「地域Pay®」を活用した地域電子マネーです。香美市民には、kamicaカードが全員に配布されています。香美市民以外の方は、スマートフォンのkamicaアプリをインストールする事で利用できます。

今後の目標

 香美市と香美市商工会は、本実証を通じて、物価高などに伴う市民の昼食対応や共働き世帯などの増加による地域課題に取り組みます。また、地域通貨を継続的に使用できる仕組みの構築に努めます。
 TOPPANホールディングスとTOPPANデジタルは、お弁当販売ソリューション「きょうべん®」の有用性を確かめ、「地域Pay®」との連携を進めます。香美市だけでなく全国の自治体が抱える地域課題の解決に貢献します。

高知県香美市について

 香美市は、日本三大鍾乳洞である龍河洞や、アンパンマンミュージアム(アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生の生誕地)、自然を生かしたキャンプ場など、観光施設の豊富な町です。  また、ニラ、やっこねぎ、ゆず、ショウガなど、誇るべき農産品があり、土佐打刃物、フラフ、日本酒など、伝統的な産業も根付いています。そして、高知工科大学、林業大学校、鍛冶屋創生塾など、学ぶ施設の多い地域です。 https://www.city.kami.lg.jp/

香美市商工会について

 香美市商工会は、市内の商工業者の経営に関する相談と支援、地域内の経済振興を図るための様々な活動を通して、ともに豊かで住みよい地域づくりを目的とした産業の推進と地域活性化のための様々な事業を行っています。 https://www.kamisci.biz/

※1 「地域Pay®」:  地域における決済サービスをまとめてデジタル化し、1枚のカードやスマートフォンアプリだけで、地域共通通貨や行政サービスなどの複数機能が利用できる決済プラットフォームです。TOPPANは本サービスを2019年5月より提供し、地域のキャッシュレス化を支援しています。 https://solution.toppan.co.jp/secure/service/areapay.html ※2 「MyAnchor®」:  TOPPANホールディングスが提供する、個人の情報開示・非開示意志の下にパーソナル情報の統合管理が可能な生活者主体の個人情報管理プラットフォーム。 ※3 「親子紐づけ」機能:  TOPPANホールディングスが関連特許を取得しています。(特許第7548459号) * 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。 * 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以  上

Toppan Holdings Inc. published this content on June 03, 2025, and is solely responsible for the information contained herein. Distributed via Public Technologies (PUBT), unedited and unaltered, on June 03, 2025 at 01:03 UTC. If you believe the information included in the content is inaccurate or outdated and requires editing or removal, please contact us at support@pubt.io