09/16/2025 | Press release | Distributed by Public on 09/15/2025 22:04
報道発表資料
2025年9月16日
アステリア株式会社
アステリア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:平野洋一郎、証券コード:3853、以下 アステリア)は、MikoSea 株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:工藤亮太、以下MikoSea)をグループ傘下に収める株式譲渡契約を締結したことを発表します。これにより、MikoSeaはアステリアの連結子会社となる計画です。
アステリアは社会や企業を「つなぐ」エキスパートとして「ソフトウェアで世界をつなぐ」をコンセプトに、ヒト、モノ、オモイを「つなぐ」製品やサービスを提供するソフトウェア開発企業です。旗艦製品である「ASTERIA Warp」(以下 Warp)は、多様なシステムをノーコードで連携できるデータ連携ツールとして、国内市場シェアNo.1を18年間継続※1。モバイルアプリ作成ツール「Platio」は複数のカテゴリで市場シェアNo.1※2を獲得するなど、エンタープライズ※3領域において確固たる地位を築いてきました。
MikoSeaは、スマートフォンのネイティブアプリ※4やWebアプリを開発することができる純国産ノーコード開発ツール「Click」や、ブロックチェーンを基盤としたクラウドファンディングサービスを展開し、「誰もがアイデアを現実に変えられる未来の創造」を推進しています。プログラミングが不要で、iOS・Android・Webアプリを直感的に構築することができる「Click」は、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でアプリ開発が可能で、約27,000 人のユーザーを抱え、累計70,000個以上のアプリが開発されています。各種クラウドサービスとのAPI連携やChatGPTなどの生成AIとの統合も容易で、パーソナルユースを含めた幅広いニーズに対応する次世代型プロダクト開発プラットフォームです。
アステリアは、MikoSeaをグループ傘下に収めることで、ノーコードでネイティブアプリやWebアプリを開発するという重要なピースを埋めることになり、モバイルアプリ開発ツールの全てのニーズに対応するメーカーとなります。また、アステリアが持つ販売ネットワーク、マーケティング力などを活かし、PlatioやWarpとの相互連携により活用シーンを広げるシナジー効果も期待されます。
会社名 | MikoSea株式会社 |
URL | https://http://corporate.mikosea.io/ |
主要製品 | Click:製品サイトhttps://click.dev/ |
創 業 | 2022年6月9日 |
代表者 | 代表取締役CEO 工藤(くどう) 亮太(りょうた) |
資本金 | 5,100万円(準備金を含む) |
アステリアとMikoSeaにより最初のコラボレーションとして、Platio とClickの融合による新製品「Platio Canvas」を9月29日に発売します。新製品がラインアップに加わることで、細かな画面設計や高いセキュリティ対応など大規模開発にもPlatioが適応可能になります。Platio Canvasは、社内業務の効率化からBtoBやBtoC向けのアプリ開発まで幅広く対応し、大企業におけるDX推進にも貢献するエンタープライズ向けのノーコードアプリ開発プラットフォームとして展開してまいります。
「Platio Canvas」の操作画面 | スマホでの操作画面 |
非IT技術者でも扱いやすいUI & ノーコードによるアプリ開発が可能 |
<参考>2025年6月26日発表資料ノーコードアプリ開発のための新製品「Platio Canvas(プラティオキャンバス)」提供開始https://jp.asteria.com/news/2025062624384/
MikoSeaのグループインは、アステリアの「ノーコード ポートフォリオ戦略」において重要な一歩です。MikoSeaが開発・販売しているClickは、個人から企業まで幅広い支持を得て、多くのユーザーの生産性向上に貢献しています。Clickは、アステリアが推進する「ノーコード」によるDX推進、IT人材不足解消にも極めて適した製品であり、アステリアのパートナーエコシステム、マーケティング力、オペレーション力等を組み合わせることで、これまで以上に多くの方に新しい価値をお届けできるものと確信しています。さらに、Clickを海外にも展開し、デジタル赤字の削減にも貢献していきたいと考えています。
このたび、MikoSeaがアステリアグループの一員となることを大変光栄に思います。私たちが開発した「Click」は、すでに多くのユーザーに支持され、生産性向上と新しい価値創造を支えてきました。しかし、私たちの挑戦はここからが本番です。AI時代において最も重要なのは「マーケティング力」と「オペレーション力」です。今回のグループインは、この二つを極限まで高めるための決断であり、世界を代表するプロダクトを生み出すための挑戦の始まりです。アステリアの強力な「組織力」と「オペレーション」、そしてMikoSeaの爆発的な開発力とスピード。この両輪が組み合わさることで、Clickは国内だけでなく、世界に通用するプラットフォームへと進化していきます。私たちは、「デジタル赤字を解消する」という志のもと、日本発のノーコードを世界に届け、未来を切り拓きます。今回の一歩は、その大いなる挑戦の第一章です。ここから新しい歴史を、一緒に創り出していきます。
※1:出典/テクノ・システム・リサーチ社「2024年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」 EAI/ESBは、それぞれEnterprise Application Integration、Enterprise Service Busの略で企業内外のデータ連携を司る製品カテゴリーを指す。
※2:デロイト トーマツ ミック経済研究所 ミックITリポート2025年2月号 B2Bノーコードモバイルアプリ作成ツール市場2024
※3:企業向けの業務システムや大規模なIT環境を対象としたシステムやソフトウェア
※4:スマートフォンやタブレットに直接インストールして利用するアプリ
アステリアは社会や企業を「つなぐ」エキスパートとして「ソフトウェアで世界をつなぐ」をコンセプトに、ヒト、モノ、オモイを「つなぐ」製品やサービスを提供するソフトウェア開発企業です。基幹製品のASTERIA Warpは、様々なシステムやクラウドのデータをノーコードで連携できる製品として、1万社を超える企業に導入されています。その他、デジタル収納アプリHandbook Xは、資料や動画、Webサイトなどあらゆる情報をアプリにまとめて管理できるクラウドサービス。モバイルアプリ作成ツールPlatioは誰でも簡単に自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで作成・活用できるクラウドサービス。ノーコードAI/IoTプラットフォームGravioはノーコードで様々な場所にある多様なデータを集約、活用し情報の一元管理を可能とするノードコンピューティング基盤。これらの製品提供を通じて、DXや業務の効率化を推進しています。また、(一社)ブロックチェーン推進協会、ノーコード推進協会などの設立に参画するなど、様々なイノベーションを推進し新しいテクノロジーや価値観を普及啓発する活動にも取り組んでいます。
MikoSeaは、最も自由なノーコードプラットフォーム「Click」を通じて「デジタル赤字解消」の実現を目指す会社です。ICCデザイン&カタパルトで二位を受賞し、Clickで制作されたアプリ数は累計70,000個を超えています。複雑なコードを書かず、完全ノーコードで誰もが自由にアプリ・Webサービスを生み出せる環境を提供し、ビジネスアプリケーションから地域ソリューションまで幅広く展開支援しています。さらに、Clickは「ノーコードエンジニア」という新しい職業を生み出し、新しい経済の創出や大学での単位認定授業にも活用されています。小学生から大人、シニアまで幅広くリスキリングに利用されており、「Click Inside」戦略を推進することで、企業・自治体・個人が自由にデジタルサービスを構築できる新しいエコシステムを築いています。
【プレスリリースに関するお問い合わせ先(報道機関窓口)】
アステリア株式会社 広報・IR部:齋藤ひとみTEL: 03-5718-1297 / E-mail: [email protected]
【製品に関するお問い合わせ先】
アステリア株式会社 マーケティング本部TEL: 03-5718-1250 /E-mail: [email protected]
アステリア、ASTERIA、Handbook、Platio、Gravioはアステリア株式会社の登録商標です。
本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。